{{navs.title}}

TOPICS

2020.04.02

校正のトピックスNo.504
【”逃がし”のスペース。記録計チャート紙の右側が『長穴』の理由】

なぜ、右側の穴は長穴(横長の穴)??

  • 最近はチャート紙がないタイプの記録計(ペーパレスタイプ)を現場で見かける機会が増えてきましたが、紙(チャート紙)に印字するタイプの記録計も、もちろん多く現場にあります。
  • チャート紙の左右には”穴”が開いています。記録計の紙送り機構をこの”穴”にはめて、機構が回転することにより、一定速度でチャート紙を繰り出せるようになっています。
    • ところで、この”穴”
    • 左側は丸穴ですが、右側は長穴(横長の穴)になっているものがあるのをご存知でしょうか?
    • 今回はその大事な理由についてご紹介します。

 

ジツは、季節によって伸び縮みしている『チャート紙』

    • みなさんは、OA用紙をうっかり濡らしてしまい、部分的に伸びてシワになってしまった経験はないでしょうか?
    • また、障子を貼り替えたあと、霧吹きで少し湿らせて一旦緩んだ紙が、乾くとピンッと張ることをご存じの方も多いのではないでしょうか。

 

  • ここから分かることは、『紙は水分によって伸び縮みする』ということです。
  • 話を戻しますが、チャート”紙”は名前の通り『紙』です。
  • 年間を通じた記録計の状況を考えると、冬場のカラッと乾燥した状態や、梅雨時のジメジメが『チャート紙』にどんな影響を与えるか?実際に測ってみたことがあります。

        結果からは、

高湿度時に伸び、低湿度時に縮む

    • 状況が明らかでした。
         湿度80% →

+0.5%

         湿度30% →

-0.2%

    • なお、グラフ中の赤紫は横方向の伸縮、青線は縦(送り)方向の伸縮を示しています。
    • この時の結果では、縦(送り)方向の伸縮に較べると、横方向の伸縮が大きい結果が出ました。


    • なお、高湿度でチャート紙が”伸びる”と、記録値は”低く”なります。

チャート紙のたわみや張りを逃がすための、長穴(横長の穴)

    • チャート紙右側の穴が長穴(横長の穴)になっている理由は、チャート紙の伸縮に対応するためです。

 

    • 小さな穴ですが、機器がキチンと動くために必要な工夫の一つ、というお話でした

 

上記内容についてのお問い合わせ(Mail・TEL)/資料請求