MENU
COLUMN
コラム
2025.03.03計測器
ピンホール探知器:小さな穴を探す機器
小さな穴を探す?
- 今回紹介するのは「 ピンホール探知器(低周波高電圧パルス放電式) 」です。そのピンホール探知器という名称から、「 小さな穴 」を探すための機器だとイメージできると思います。
- では、何のどのような穴を探すのでしょうか。
- そんな「 ピンホール探知器(低周波高電圧パルス放電式) 」とはどのようなものかをご紹介します。

ピンホール探知器(低周波高電圧パルス放電式)ってどんなもの?
- 一般的には「 ピンホール 」とは針で刺したような目視で確認できない小さな穴のことです。
- 一方、「 ピンホール探知器(低周波高電圧パルス放電式) 」では金属等の素地上に塗布された塗装面(絶縁性被膜)、絶縁物(誘電体)の「 小さな貫通孔 」と「 空孔 」や「 異物混入 」なども含めピンホールと呼び、そのピンホールが無いかを見つけるための探知器です。
- なお、塗装膜やライニング膜(基材の表面や内面を表面処理し覆う厚い膜)のピンホールは防錆や防食塗装の効果低下の原因となります。

- 放電式の動作原理
- 「 絶縁性被膜 」と「 金属素地 」の両端に高電圧をかけると、絶縁性被膜が適切に塗布された箇所では電流は流れませんが、ピンホールのある箇所では、空気の絶縁が破壊され放電が発生し電流が流れます。
- この電流の変化(放電現象)を検出してピンホールの有無を探知しています。
ピンホール探知器(低周波高電圧パルス放電式)の校正方法
- 高電圧プローブとオシロスコープを使用し、ピンホール探知器の検査(探知)電圧である「 出力電圧 」の校正を行います

- 今回ご紹介した機器は「 検査(探知)器 」となります。
- このような機器につきましても、メーカ機種問わず、当社で対応しておりますので、校正にお困りの際は、 こちらにご相談ください。

お役立ち情報に関する各ページ