波

COLUMN

コラム

2025.03.06豆知識 / 教養

どれも同じに見えるお金の重さ、実際に測ってみました

タグ
質量

明治時代から続く恒例行事

  • 先日、造幣局で、貨幣(硬貨)が規定を満たす重さで製造されているかどうかを調べる「 製造貨幣大試験 」がありました。
  • 明治時代から続いている恒例行事で、150回以上の歴史があるようです。

検査方法や精度は

  • 貨幣(硬貨)の検査は、決められた枚数ごとに貨幣を天秤に載せ、重さを計測するという方法が取られています。
  • 合格基準となる精度は、たとえば 500円貨幣 の場合は1000枚で13gとなっており、一枚当たり、0.013g以内の計算になります。
  • 今回の試験では、すべて合格と判断されたようです。

試しに測ってみました

  • 試しに500円貨幣を集めて測ってみました。

使用した電子天秤

メーカー
メトラー・トレド
型式
XS205DUV
測定範囲
~200 g
精度(直線性)
±0.2 mg

測定結果

サンプル量目(グラム)
500円貨幣 A7.102
500円貨幣 B7.103
500円貨幣 C7.001
500円貨幣 D7.099
500円貨幣 E7.095
  • 上記数値はあくまでサンプルであり、種類や測定環境などによってある程度の差は発生します。

500円貨幣の重さには、いくつかの種類があるようです

  • あれっ? 測ってみると、1枚重さが違うものがありました。
  • 使用しているからには削れて軽くなったり、付着物で重くなったりする可能性もあるので、そんなものかなぁと思いましたが、理由は違うようでした。
  • 同じ「500円玉」であっても、現在製造されているものは7.1g、令和3年以前のものは7.0g、平成11年以前のものは7.2gなどとなっており様々事情により、製造基準が変わるようです。
  • 改めて先ほど測った硬貨の製造年を確認したら、「なるほど」でした。
  • 世界には、重さが1tにもなる100万豪ドル硬貨や、わずか0.063gの25サンチームと言ったものもあるようです。
  • 1tの100万豪ドル硬貨・・・・どんな方がどうやって使うんでしょうね。
 
PC業務

CONTACT

お見積依頼・お問い合わせ

ご質問・お見積りのご要望などお気軽にご相談ください

お見積依頼・お問い合わせへ

DOWNLOAD

資料のダウンロード

計測機器の校正・バリデーションに関するお役立ち資料

資料ダウンロード

お役立ち情報に関する各ページ

ページトップ