MENU
COLUMN
コラム
2025.03.12豆知識 / 教養
そもそもpHって何を表す単位なの?
- 日常生活やテレビCM等でよく耳にする弱酸性○○や中性△△、アルカリ□□等の言葉。その言葉はある指標をもとにそう呼んでいます。
- 今回は、その指標とはどのようなものか、またその値を測定する計測器の校正方法も含めてご紹介します。
酸性・アルカリ性の程度を表す単位「pH」とは
- pHとは、水溶液の性質(酸性、アルカリ性)の程度を表す単位で、水溶液の性質は、水溶液中の水素イオン(H+)の濃度で決まります。すなわち「pH」とは、水素イオン濃度指数となります。
- 水溶液中の水素イオン濃度の逆数を常用対数で示し、以下の式で定義しています。

- pH値は、pH0~pH14で表され、万能指示薬などにより色の変色で水溶液のpH値を調べることができます。
万能指示薬(変色域)

- また、「pH」のpが何の略なのかは不明ですが、「Potential」(潜在能力)や 「Power」(力)といった説があり、Hは「Hydrogen」(水素)で、その頭文字をとり、「pH(ピーエイチ)」と読みます。
- pHは、デンマークの化学者セーレン・セーレンセン(1868年〜1939年)によって考案され、1957年、昭和32年に読み方がピーエイチに正式に統一化されましたが、現在までピーエイチとペーハーの両方の読み方がされています。
pHの性質とは
- 水溶液の性質によって酸性・中性・アルカリ性の3つに分類できます
性質 | 説明 | 水溶液の一例 |
---|---|---|
酸性 | ・水素イオン(H+)を放出する物質が溶け込んでいる水溶液 ・水素イオン(H+)と水酸化物イオン(OH–)の比率によって性質が変化し、水素イオン(H+)が多いもの ・pH値は7より小さくなる ・pH値は7より数字が0に近づけば強酸性となる | ・レモン汁 ・クエン酸 ・塩酸 ・硫酸 ・酢酸 ・硝酸 ・ホウ酸 |
中性 | ・溶液の酸塩基性に関する性質で、酸性でもアルカリ性でもない中間的な性質のもの | ・水 ・食塩水 ・砂糖水 ・アルコール |
アルカリ性 | ・水酸化物イオン(OH–)を放出する物質が溶け込んでいる水溶液 ・水素イオン(H+)より水酸化物イオン(OH–)が多いもの ・pH値は7より大きくなる ・pH値は7より数字が14に近づけば強アルカリ性となる | ・石鹸水 ・水酸化ナトリウム水溶液 ・石灰水 ・アンモニア水 |
pH値は測定器で確認できます
- pH値を測定する計測器としてpH計があり、使用用途に応じて以下の3種類に分けられます。
■ 携帯用:現場に持ち込んで水質検査の実施や採取した溶液のpH検査を行う
■ 卓上用:現場から採取した溶液を試験室等でpH検査を行う
■ 定置用:排水処理場などの現場でpH値の管理を行う
測定器の校正方法をご紹介します
- 測定器の校正方法をご紹介します。
1.標準液校正:pH標準液及びデジタル温度計を使用し、pH値の指示校正を行う。

2.温度指示校正:デジタル温度計を使用し、温度補償電極の温度指示校正を行う。

- 今回ご紹介しました、pH計についてメーカを問わず校正実績も多数ございますので、是非お気軽にお問合せください。
お役立ち情報に関する各ページ